2021.06.15 08:25裁定制度 他人の著作物を利用しようとする場合には,著作権者(権利者)の許諾が必要となります。しかし,「権利者が誰なのかわからない」、「権利者を知っていても何処にいるかわからない」等の理由で権利者と連絡することができない場合があります。このような場合に利用できるのが、裁定制度です。 裁定制...
2021.06.15 08:15職務著作(法人著作) 一般的に、著作者というのは、その著作物を創作した人です。しかし、一定の要件を満たした場合、会社などの団体も著作者となることができます。これを職務著作(法人著作)といいます。 仕事の環境や立場、契約等によって誰が著作者となるのか、違いがあります。会社で著作物を創作する人やフリーラ...
2019.04.25 09:26地理的表示(GI)保護制度地理的表示とは、農林水産物などの名称で、その名称から産地を特定することができ、産品の品質や特性が当該産地と結び付けることができる名称の表示をいいます。地理的表示は、WTO協定の付属書の1つであるTRIPS協定において知的財産として位置づけられており、世界の100を超える国々で保護...
2018.06.27 07:50著作権登録制度 著作権は、特許権や商標権等と違い、国に対し登録を必要としません。その対象となる著作物を生み出した時点で著作権は自然に発生します。その一方でわが国には著作権の登録制度というものがあります。 この制度は、登録により著作権を発生させるものではありません。実名の登録、第一公表・発行年月...